お待たせ致しました。第1回球技大会結果!!

 10月19日(土)舞洲スポーツセンターにて年に1度の球技大会を開催致しました~\(^o^)/1週間前からチームや競技の為の抽選会を経て、当日を迎えました。

 現地に到着すると丁度雨が降り始め、すぐに開会式となった為、多目的広場での競技は難しく、ボールが滑る中でしたので思うように記録は伸びなかったことと思いますが、最後まで頑張りました!!昼からは体育館(アリーナ)でしたので、雨の問題ありませんでした( ^)o(^ )

 

 午前中は開会式とルール説明後に①ロングスローと②PKを行いました。

 ①ロングスロー時が一番雨が強くなり、写真でも見てわかるくらい非常にコンディションが悪く、後半になるにつれてボールが滑って投げにくい状態だったと思います。記録からも見てわかるように1投目の記録がそのまま記録となったメンバーが殆どでした。投げ方は写真で見ると良く分かりますねえ~(笑)優勝した上級生の女の子はきちんと正中線交差が出来ている体側運動で投球していますが、低学年の子は、殆ど足が前に出ずに相同運動で投球していましたね。こうなると助走が出来ないので、記録はまだ伸びません。まだまだ、伸びしろがあるので練習あるのみです!!1位2位はの子は良い投げ方になっています。

 ②PK戦は予選から決勝トーナメントへの勝ち上がり方式で実施しました。キーパーがいないので落ち着いて蹴れば、緩くても入るのですが、それでもなかなか思うようにいかないのが大会です。幼児さんも良く頑張りましたネ。感覚を掴むまでが苦労して負けちゃいましたが、ほぼ互角の内容でした('ω')練習では殆ど外さなかった子もトイレに行くのを我慢しながら試合をしていたので、自分の力を発揮できずに負けてしまった子もいました<m(__)m>

 上級生は慣れている分、さすがです!!決勝戦は1本ずつ外してサドンデスに入りましたが、1m距離を遠くして臨んだ3本目に一瞬の緩みから外してしまい決着がつきました。上級生は外したら負けのプレッシャーに耐えられるようになって欲しいと思います(笑)

 本当はドッチボールまで行って午前中を終えたかったのですが、PKが終わった時点で時間が来てしまいましたので、午後に回しました。

 

 食事を終えて、13:00~アリーナ(体育館)に移動し、午後の部開始です!!

 ③ドッチボール④シッティングバレーのチーム戦からスタートしました。チーム戦は声掛けとチームワークが必須です。Bチームは、失敗を人のせいにして文句ばっかりを言っていたので、負けちゃいましたネ(笑)チーム戦の得点はかなり高いので、この差が、チームのメダルに繋がりました~。反対の結果なら80点縮まりますからね~。

 その後は再び個人戦に戻り、⑤フリースロー⑥ホッケー(ペナルティストローク)⑦ゴールボールです。

 ⑤フリースローはこの球技大会の競技の中で一番難しいです!!

 一番緊張しますし、なかなか入らないとメンタルが持たなくなってきます。強心臓を持ち、尚且つ、落ち着いてシュートできないと勝てません。練習で上手くいっても本番で力が発揮できるかという勝負になりました。優勝決定戦までもつれましたが、最後は安定感があった上級生の女の子が優勝しました。3位も決定戦となりましたが、急に決定戦で覚醒し、3本入れて銅メダルを獲得致しました。それまでの3戦は殆ど入ってなかったのに突然の事で驚きましたネ( ^)o(^ )

 ⑥ペナルティストロークは以前から得意としていた女の子が、圧巻の全勝で優勝しました!!また、3位決定戦で年中の女の子が、小学生をねじ伏せて銅メダルを獲得したことに驚きました( ゚Д゚)初めはどうやって打ったら入るか全く分かっていませんでしたが、後半になってボールの置き方を変えたことで、一気に入り出しました(笑)試合の中で成長した素晴らしい内容でしたネ!!

 ⑦ゴールボールは面白かったですね~(笑)(笑)今まで行ってきた内容を大きく変えて、双方ともにアイマスクを付けて攻防戦にしてみました\(^o^)/職員が1投ずつ真ん中に戻し、笛の合図でスタート!!五感を研ぎ澄ませての競技に見ている方は滅茶苦茶面白かったです。普段の練習時に私も子供達と一緒に対戦してみましたが、守る方は何となくボールの転がる音で防げるのですが、投げるのが非常に難しいです!!真ん中にセットしてもらうのですが一度動いてしまうと真ん中でないような気がして体が歪んでしまい、全然違う所に投げてしまいます。この大会中も写真のように最初から斜め45度くらいを向いて投げていることも沢山ありました(笑)また、10mコートにして自陣5mまでに必ずワンバウンドしないといけないというルールにしましたので、前にもなかなか出れなかったですね~(・ω・)ノなので、年齢関係なく、勝負も混沌とした競り合いになり、アリーナで全ての試合を終えることが出来ずに帰ってから残り2試合+決定戦を行うことになりました<m(__)m>帰りが非常に遅くなってしまい、申し訳ありませんでした(~_~メ)

 プール前ピロティで閉会式と表彰式を行い、チームのメダルとそれぞれの種目の1~3位に金銀銅のメダルを授与しました!!チーム戦はこちらとしてもまだまだだなあと感じましたが、次に向けての課題として勉強になりました。チーム戦の結果が逆になっていたら166対162・・・いい勝負だったということですからもっと声の掛け合いを練習すべきだったと思い、反省しております。来年の課題として取っておきます( `ー´)ノ

 

 今回は第1回ということもあり、参加者が少なかったのでメダルへのチャンスが広がりました。結果や得意不得意はともかく、どんどん参加してチャレンジして欲しいと思います。日頃の療育の成果でもありますし、大きな成長へと繋がります。大会が終われば、良く出来た点もありますし、出来なかった事も出てくることでしょう!!課題が見つかればまた、それを乗り越える為に練習し、結果を出すことが出来るようになりますが、挑戦しない限り、課題も発見できませんし、出来ることも発見できません。大会に出る子と出ない子では徐々に大きな差が付いてきます、また、大会を通して自己肯定感が一気に上昇する子もいます。次回は3チームで行うことが出来、さらにレベルが上がった大会となるよう日々取り組んでいきたいと思います。

 参加して頂いた子はお疲れさまでした。運動会よりもハードだったことと思いますが、全員最後までよく頑張りました!!

 また、見学に来て頂きましたご家庭様も遠い所、休日にもかかわらず、ありがとうございました<m(__)m>お子様の日頃、見れない姿も見ることが出来て良かったと思います。沢山、褒めてあげて下さいネ(^^♪

 では、次は第2回ボッチャ大会でお会いしましょう!!

 下記にPDFにて試合結果を全て載せておきますので、ご興味あれば「球技大会結果」をクリックorタップしてご覧下さい。☟

 球技大会結果