2/22~24の大寒波が過ぎ、少しずつ温かくなってきました\(^o^)/春はもうすぐそこまで来ています。
そして、学年末がやって参りました~。KORINキッズでは一足早く、毎年3月に新学年で呼ぶようにしています。なので、陸上大会の学年は新学年にて掲示させて頂きます<m(__)m>
さて、2月は1年の内で最も落ち込む時期でありますが、何とか頑張りましたネ~。欠席は何とか月間6でおさまりました。かなり波のあった気候でしたが、感染症が流行ることは無く、無事、3月を迎えることが出来ました~(''ω'')ノ
祝日2日も充実した内容で過ごせました。11日の大泉緑地遊び尽くしでは、海遊ランドからスタートし、RUN約1kmにて駐車場に戻り、次のわんぱくランドにて昼食、そのままわんぱくランドで遊び、再びRUN約1.5kmにて冒険ランドへ。最後は駐車場まで再びRUN1.5km(笑)3つの公園を時間内に遊び尽くそうと思ったら時間配分が必要でしたので、私が前でペースメーカーとなり走りましたが、ついてきたのは2~3人。(注)そんない早く走ってませんから・・・。)それでもきっちり時間内に納めて、皆ヘトヘトになって帰ってきました( `ー´)ノ丁度、市民マラソンも行っていましたので、長距離の練習にもなって良かったです!!
24日は高槻アスレチック(今回は民話コース35P)に行きましたが、予報通りの極寒⛄出発時から雪が降り出し、途中から大雪。アスレチックをさせてもらえるかな?と思いながら現地に到着するとお客さんが殆ど居てなくて、ほぼ貸し切り状態!!ラッキーでした!!地面は緩かったですが、後半は晴れてきたので、しっかり堪能できました!!初めてのメンバーも居ましたので、こちらの設定した時間内に終えられるか心配でしたが、他のお客さんを気にしなくて良かった分、ジャストの時間でゴール致しました\(^o^)/元の場所に帰って来た頃には手袋も必要なく、体が温まりました。
しおんじ山は2回目ですが、今回の制作・クイズラリー共に内容は初めてのものに致しました。カラフル勾玉ネックレス作りは今までで行ったどの制作よりも難しく、カッターナイフを使うとのことで3年生以下は職員付き添い必須とされていました。それでも全員、向こうのスタッフさんの説明を聞いて上手に完成させていました。高学年組は褒められても居ましたネ( ^)o(^ )作った物を焼いている間にクイズラリーを行いましたが、問題が難しすぎて答えが全く分からず(大人でも分かりません)、私が途中でスタッフさんに「ヒントはどっかにないですか?」と聞きに行きました。3択なのに皆、答えはバラバラでしたので、最後に集合して答えを整えて完成し、恒例のはにわこうていシールをもらって帰りました。焼きあがったものは帰ってきてから紐に通してみんなで記念撮影をして終了となりました。難しかったので、高学年の子の方が喜んでいたような気がします。それでも幼児さんの中に家でもやりたいと粘土を残して、持って帰っていた子も居ましたネ(笑)
今日から3月に入りましたので、後3週間ほどで春休みとなります。いつものように20日以降は、イベントラッシュ!!
今月のメインイベントは第2回陸上大会が開催されます。今回は前回と比べ、沢山のエントリーがありました(内7名が初参加)ので、記録会にしようと思っていましたが、3チーム対抗(4人1組)、チームを組んで勝負したいと思います(''ω'')ノ400mリレーもやりますよ~(^^♪バトンの練習は集団遊びの中で行います。チームの抽選会も後程、行いますのでお楽しみに~!!
動きやすい気候に変わってきましたので、この冬(12月~2月)やってきたことが、ここから実を結ぶ時期に入ってきました。4月には春合宿もありますし、その中でも大会を3つ用意していますので、どんどん参加して自分の力を試して頂きたいと思います。体を作りながらここからは技術も磨いていく時期ですので、しっかりと挑戦してもらいたいと思います!!ではここからは花粉症に負けずにLET’S TRY( `ー´)ノ
- 原池公園・意外に角度がついています(笑)
- ボコボコですけどこっちはなだらか・・・。
- スライダー
- ドラゴンランド
- 外はパウダースノーの気候でもここは何の問題もありません⛄
- 2つの龍の遊具が交錯する半館内の遊び場。
- スタートは海遊ランド
- 海遊ランド
- 昼食後はわんぱくランド
- わんぱくランド
- 最後に冒険ランド
- 冒険ランド
- カラフル勾玉制作
- 今までで一番難しく・・・そして大作!!
- 制作の後は古墳の中でクイズラリー
- 今回のはクイズが難しすぎて、時間が掛かりました(´;ω;`)ウッ…
- 施設に帰ってから作った物にひもを通して完成!!
- 今回は35ポイントの民話コースです。
- 大寒波の中・・・写真では分かりませんがかなり雪が降っていました( ゚Д゚)
- 中盤から難しくなり・・・。
- 力が要るようになり・・・。
- テクニックも必要になってきて・・・。
- 後半は爽快・・・・(笑)
- 最後は恒例の池渡り・・・。