お待たせいたしました~\(^o^)/
3/26(水)に巽東緑地にて行いました第2回陸上大会の模様をお伝え致しま~す!!
晴天にも恵まれ、かなり暑く、汗をかく陽気でしたネ。半袖で十分でしたネ。また、結果的にはうちに所属しているほとんどの子供達が参加してくれました~(^^♪いやあ~素晴らしいことです!!こういったイベントはエントリー制ですが、参加される子と参加されない子ではかなりの差が出てきますので、そういった意味では殆ど差が無かったと言えます。3歳・5歳の幼児さんも良く頑張りましたネ(^^♪この為に1か月間練習して来ました( `ー´)ノ」
始めは記録会に留めようかと思いましたが、これだけのメンバーが出てくれましたので、チーム対抗での競い合いが実現することが出来、非常に良かったと思います。そして、1人中学生になる為、卒業することにもなっていましたので、有終の美を飾れるかといった所にも注目が集まりました(笑)
午前中は、開会式やウォーミングアップを経て、走る競技がメインです。長距離走にも6名ほどエントリー頂きました。1000mと思って走っていたと思いますが、こちらの不手際で、170m足りておらず、830m走となっていた事を深くお詫びいたします。ゴールでタイムをとっていた時にタイムが異常に早すぎると思って検証した結果、セットしていたスタート位置が違っていました<m(__)m>申し訳ありません。
5枚目にある写真のように最後、逃げたか捉えられたかは後に添付します結果をご覧下さい。4年生が逃げて中学2年生が追いかけています(笑)だから勝負は面白い。学年ではないことを証明してくれています。
短距離走は全員参加して頂きました\(^o^)/「いちについて」「よーい」「ピー(ホイッスル)」のスタンディングスタートの練習を施設で沢山やりましたので新年少さんも何とかスタート出来ましたネ。小学生以上はさすがに迫力が出てきます!!決勝までいきますと100mを3本走らないといけませんが、決勝では逆に予選・準決勝よりも速くなっていきました。力を入れる時、抜いてもいい時が分かってきたのかもしれません。
中距離走(400m走)は長距離走と同じ2人のせめぎ合い!!ゴール直前までどっちが勝つか分からない攻防が見られました。こういう時は、最後に根性のある方が勝ちますネ(笑)諦めた瞬間負けです!!心の中が垣間見れました。
ドリブル走も決勝まで上がると60mをドリブルしながら4本走ることになります。この競技はイライラして諦めた方が負け。焦らず落ち着いて出来た子が予選を突破していました。準決勝からは対戦方式の勝ち上がり。決勝になると落ち着いてやるだけでは勝てませんのでスピードとテクニックの両方を兼ね備え、ミスが無かった子が勝つ結果でした!!コーンを周るコーナーワークが必要です。
午前中の最後は4×100mリレー!!(幼児さんは年齢によって距離短くし、その分、次の走者が余分に走る方式です。)私はこの競技が一番の楽しみでした(*^^)vバトンの練習も沢山やりましたが、なかなか上手くいきません。後ろを向かずに「ハイ」という声で受け取ることを教えました。幼児さんは難しかったと思います。タイムを見る限り、そこそこ仕上がっていたように思えます\(^o^)/
午後からはフィールド競技中心です!!
ボール投げは、小学生以上はドッチボール・幼児さんは柔らかい小さめのボールを使っての投てきにしています。この競技はパワーが必要ですので、上の子が決勝に進み、優勝者は20m近い投てきを見せてくれました。
ラダー走は新競技です!!たった10m距離ですので、ミスしたら負けます。(ラダーに触れると+1秒の反則ルール)ももをあげていかに足を速く回転し、足をつく位置を一定にして走れるかどうか??3~5秒台の決着でした。3歳の子は踏んだらダメということがインプットされてしまい、踏まないように歩いていましたネ(笑)
そして、こちらも何回も練習した立ち幅跳び。2m超えたら副賞進呈と言って頑張らせましたが、優勝者が165cmでした。まだまだ程遠い~"(-""-)"中学生なら付近までいくかな?と期待していましたが、まだ難しいようでした。もう少し、上に跳びあがる練習が必要です!!
プログラムの最後はオリジナルのシャトルランリレーです!!5つの玉(3歳児3つ・5歳児4つ)を10m先のラインに1つずつ運んで繰返すリレーです。この種目が最後にして一番足にくる競技です。疲れ切った足を更にいじめる競技に徐々に苦しい表情になっていきます。チーム戦だから1人が諦めたら勝てませんので、チームの為に皆頑張りました~\(^o^)/ここでの踏ん張りを後に生かして欲しいと思っています。
閉会式・表彰式ではいつもの大会のようにチームメダルと個人表彰を致しました~(^^♪個人総合では3位まで、優勝チームからMVP賞・準優勝チームから敢闘賞・3位チームからは殊勲賞をそれぞれ1名ずつ授与しています!!本当は5歳の女の子に何かしらの賞を渡したいぐらい結果を残してたんですけどね~。得点2倍になりますが、個人総合ポイント13人中7位。ドリブル走でも小学生相手に準決勝に残っていましたネ。今まで全ての大会に参加していますし、今回もよく頑張りました!!1年でかなり力を付けましたネ('ω')ノ
また、3位チームはどことなく悲しそうな表情でしたし、悔しくて涙を浮かべている子もいました。非常にいい場面でした。人は負けて学ぶことの方が多い。ただし、悔しさをばねにその後の努力が必要です!!今後に期待できる3位チームの表情に私自身、少し嬉しさがありました。また、来年、成長した姿で第3回大会を開催したいと思います。今度はきちんと1000m取ります事をお約束致します。
参加された皆様、お疲れさまでした~<m(__)m>翌日は足が張って動きづらかったかと思いますが、それが頑張った証拠です!!体を動かしながら状態を整えていくことが出来ますのでご心配なく、日々の生活を行って下さい。
次は1週間後、合宿での大会です。モードを切り替えて4月を迎えて下さい。
下記に大会記録をPDFにて掲載致しますので、ご興味がある方は、大会記録と書かれている所をクリックorタップしてご覧下さい。☟
- 開会式・ルール説明
- 準備体操
- 1周610mをウォーミングアップ
- 長距離走スタート
- のこり100mあまり・・・逃げ切れるか??
- 短距離走・幼児さんは50m走です!!
- 短距離走(100m走)予選タイムトライアル・小学生以上。上位6名が準決勝へ
- 中距離走(400m走)第1組
- 残り100mでこの競り合い!!
-
どっちが勝つのか・・・??結果は記録を見て下さい
- 30mを往復するドリブル走予選
- コーンをまわってくるのがポイントです!!
- 午前中最後のPGMは400mリレーです!!第1走者。
- 最後のアンカーにバトンパス!!
- 最後は走者の順番とバトンパスがきれいに決まったチームが勝ちました~\(^o^)/
- 午後の部スタート。ボール投げ。幼児さんは柔らかい小さめのボールを投球!!
- 小学生以上はドッチボール投げ!!
- 中で練習はしましたが、外で思いっきり投げるのは初めてです!!
- 10mラダー走。ラダーを踏んだら1回につき1秒プラスされます。スピードも必要ですが、慎重さも必要です!!3秒~5秒の勝負です!!
- 立ち幅跳び(幼児)
- 立ち幅跳び(優勝者のジャンプ)
- 短距離走(100m走)準決勝1組
- ドリブル走準決勝予選1位VS6位。年齢差8歳も容赦なし(笑)
- ドリブル走準決勝予選3位VS4位
- ドリブル走3つ巴決勝。第1試合・2勝した者が優勝!!
- ドリブル走決勝・第2試合。
- ドリブル走決勝第3試合。2勝・1勝1敗・2敗ときれいに勝敗が着きました。
- 短距離走(100走)決勝のスタート!!この4名です!!
- スプリントで勝利を確信!?
- プログラムの最後のシャトルランリレー。第1走者。最後に一番きつい種目です!!
- それぞれのアンカーの様子!!Aチーム
- Cチームアンカー!!苦しそう(笑)
- Bチームアンカー!!ちょっと凹んでる??
- 団体優勝!!金メダル授与!!
- 団体準優勝!!銀メダル授与!!
- 団体第3位!銅メダル授与!!
- 個人総合得点。真ん中が1位・手前が2位・奥が3位。それぞれメダル授与!!
- 手前からMVP・殊勲賞・敢闘賞の授与。それぞれチームから1人ずつ選出し、特別メダル授与!!